シーケンス制御の資格について紹介 資格内容から受験料まで いろいろ書いてます。

IT

シーケンス制御の資格について紹介します。

シーケンス制御の資格について紹介します。

シーケンス制御の資格は技能検定と呼ばれる試験をクリアすると資格が取得できます。

技能検定とは「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。

シーケンス制御の資格について紹介していきます。

 

シーケンス制御の技能試験の等級

技能検定には等級があります。

シーケンス制御の技能試験の等級は、

  • 1級 上級技能者が通常有すべき技能の程度
  • 2級 中級技能者が通常有すべき技能の程度
  • 3級 初級技能者が通常有すべき技能の程度

と3つの等級があります。

受験資格も実務経験年数が必要で、

  • 1級→7年以上
  • 2級→2年以上
  • 3級→制限なし

ということです。

シーケンス制御技能試験 受験料

受験料は、

実技試験料(作業試験、ペーパー試験)→17900円

学科試験料=3100円

と、やはり実技試験があるので値段はちょっと高めです。

シーケンス制御技能試験 合格ライン

100点満点中 実技試験 60点以上,学科試験 65点以上

合格すると、技能士章というものがもらえます。

また、会社によっては技能手当がつく会社は給料が上がります。

シーケンス制御技能試験 試験内容

試験内容については以下に載っています。

技能検定制度について
技能検定制度について紹介しています。

○×問題と選択問題と実技試験です。

シーケンス制御技能試験の実習機材が高い

技能試験用の機材一式が10万〜20万くらいの値段で自費でやるのはあまりおすすめしません。

会社の費用で受験するのがおすすめです。

また、大学によっては、授業の中でシーケンス制御について実機での操作含めカリキュラムの中に含まれているものもあります。

職業能力開発大学校やポリテクセンターと呼ばれている教育施設です。

詳細はこちら↓

https://www.jeed.or.jp/location/poly/index.html

ここでは主に企業で即戦力になれる人材の育成を目指している為、一般大学等と比べ、理論よりも実践的な授業を行なっています。

学費も安い為、大学進学で金銭面で悩んでいる方にとってもオススメです。

まとめ

シーケンス制御 技能試験の特徴をまとめる

受験料が高い

合格すると技能士の肩書がつく

試験内容は○×問題と選択問題と実技試験

会社に技能手当があれば給料が上がる

技能試験の機材を自前で用意するとなると10万〜20万かかる

会社のサポートで受験するのが望ましい

ポリテクセンターなど活用するのも一つの手

です。

PLCのプログラミングに関しても以下に記載しています。

シーケンス制御は難しくない 難しいと思う方向け現役エンジニアが簡単に理解できる方法教えます。
シーケンス制御について難しいと思っている方は多いと思います。PLCでプログラミングをする際にシーケンス制御について理解していないとプログラムは組めません。このブログにはそんな難しいと感じている方に対して3つの攻略法を掲載しています。ぜひ、これを読んであなたもFAエンジニア目指してみませんか。

是非参考にしてみてください。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4526073318/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=kirin12709-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4526073318&linkId=00b9467c9cb610249be2be3f295bbdba

コメント

タイトルとURLをコピーしました